日本人のお肌に合う脱毛機器をご存知ですか?岡山リナクリニックに設置している医療レーザー脱毛機器を元に医師が丁寧に解説。これで医療脱毛の仕組みも丸わかりです!
医療機関で行う「医療レーザー脱毛」は、安心して確実に脱毛できるところが魅力ですが、他の脱毛に比べてちょっと敷居が高く感じている方も多いのではないでしょうか。
でも、それは過去の話。以前は美意識の高い一部の女性が中心でしたが、近年は機器や技術が進化し、価格や痛みを抑えた施術を提供するクリニックが増えています。
現在の医療レーザー脱毛にはどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。
短期間で高い脱毛効果が得られる
レーザーには特定の色や物質に反応する性質があり、医療レーザー脱毛は毛の黒い色(メラニン色素)に反応する特殊なレーザーを使って施術を行います。
照射されたレーザーは、毛に含まれるメラニン色素に吸収されて熱に変わります。その熱が毛根と毛根周辺まで広がると、発毛組織を破壊できるほどのダメージを与え、永久的に脱毛できるという仕組みです。
破壊された組織から毛が生えることはありません。毛根を破壊できるほど強いパワーを持ち、短期間で高い脱毛効果が得られるのが医療レーザー脱毛の魅力といえるでしょう。
厚生労働省から医療レーザーの使用が許されているのは医療機関のみ。エステサロンでは、より弱いパワーの光を使用しています。
痛みに対する様々な配慮も
脱毛効果の高さがわかったところで、次に気になるのが施術の痛み。エステ脱毛でも痛みを訴える人がいるので、はるかにパワーの強い医療脱毛はさぞかし痛いのでは…と心配している方も多いでしょう。
医療レーザー脱毛の痛みは「大きな輪ゴムではじかれたような痛み」と表現されるのが一般的ですが、毛質や濃さによって痛みは異なるため、感じ方には個人差があります。
また、VIOのように皮膚がデリケートで毛が濃いところは特に痛みを感じやすいなど、部位によっても差があります。
最近はテスト照射をしてくれるクリニックも多いので、肌トラブルが起こらないか事前にチェックすることができます。他にも、麻酔クリームを用意しているクリニックや、痛みを抑えられる機器を導入しているクリニックも。
少しでも痛みが気になる方は、クリニックに相談してみましょう。
リナクリニックでは、痛みを和らげる冷却装置を搭載した最新機器を使用しています。テスト照射も受けられますので、予約の際にご相談ください。痛みに敏感な方のために蓄熱式(FHR方式)脱毛機もございますので、お気軽にお声がけを。
日本人の肌質に合うレーザーとは?
様々な医療レーザーがある中で、日本は「アレキサンドライトレーザー」と「ダイオードレーザー」「YAGレーザー」を使用しているクリニックが目立ちます。
アレキサンドレーザーは日本人の肌質に合うことで知られており、火傷のリスクを抑えながら安全に施術を行うことができます。シミなどの肌悩みにも効果が期待できるレーザーです。
ダイオードレーザーは、産毛や色黒の肌でもアプローチできる波長を持つ優れもの。最近では、皮膚の浅い部分の細胞にじっくりダメージを与えることができる「メディオスターNeXT PRO」という蓄熱式の機器が注目されています。
YAGレーザーはもっとも波長が長く、肌の奥まで照射することができます。他の機器では施術できないような濃い毛も照射できるなど、脱毛効果はバツグン。ただし、他のレーザーに比べて痛みが強いという難点もあります。
日本でもっとも多く導入されているのは、アレキサンドライトレーザー搭載の「ジェントルレーズ」という機器。最新モデルの「ジェントルレーズPro」は、厚生労働省から初めて医療レーザー脱毛機器として認められています。
リナクリニックでは主に「ジェントルレーズPro」を使用しています。肌質や毛質に合わせて微細に調整しながら、全身の照射は1回約60分という短時間で完了します。
5〜6回の施術で自己処理が不要に!
医療レーザー脱毛の施術回数は5〜6回が目安です。毛周期のサイクルに合わせて施術を受けるため、クリニックに通う頻度は2〜3ヶ月に1回。1年〜1年半後には自己処理が必要なくなるのが一般的です。
毛質や毛の濃さによって効果が異なるため個人差はありますが、10回までには満足のいく効果が得られるはずです。
エステ脱毛の場合は3〜4年かけて18回ほど施術を受けなくてはならないので、より短期間で完了したい方には医療レーザー脱毛がおすすめです。
リナクリニックでは、全身脱毛プラン(5回)が最も人気です。毛周期に合わせて施術の予定を組み、約1年で永久脱毛が完了します。詳しくはお気軽にお問い合わせを。